コラム | 音楽が人の支えになれるワケ

僕が社会人1,2年目だったころ、

仕事内容 / 労働時間 / 人間関係ともにめちゃくちゃ辛くて、

自殺したら楽かも、まで思ったときがありました。


「ここで死んだら負け、しゃくだな」

みたいな反抗心で死にませんでしたが、

日々は相当辛かったものです。

そんな中、僕を支えてくれたのが「音楽」でした。

スポーツでストレス発散してみたりと、

親友や家族に相談したり、色々やってみました。

(相談にのってくれた皆さん、本当にありがとうございました。おかげで今の僕がいます)


その中でも「音楽」の存在は大きかったです。


一番辛いのは朝。

起きてから、「今日も仕事か…」ってなって。

診断してもらってたら、100%鬱って言われてた。たぶん。


でも、布団の中でイヤホンを耳にツッコムんです。

そのタイミングでよく聞いてたのは、

UVERworld でした。


歌詞が直線的な、(きっと自分自身への)応援歌なんです。

それも、かなりストイックな。


『Fight For Liberty』

『PRAYING RUN』

この2曲には本当に助けられた。


===

人生が二度あるなら

こんな険しい道は選ばないだろう

でもこの一回、たった一回しかチャンスが無いのなら、

何もかも諦めて生きていくつもりは無い


『Fight For Liberty』抜粋

===

どうすればいいかわからず走って

汗をかけば楽になると思ったのに

それ以上にあふれてくる思いが

水になって目からこぼれてゆく


『PRAYING RUN』抜粋

===


私事ながら、100%感情移入。

これ聴いて「よっしゃ諦めてたまるもんか」って気力で起きてたなあ。

とまあ、こんな具合に。


僕自身、音楽にはめちゃくちゃ助けられています。


ネガティブ面で書いたけど、

ポジティブ面でもいろんなエピソードを持ってるし、

皆さんにも、ありますか?


あの曲聞いて「頑張って告白しよう!って背中を押してもらった」

「いつもの通り道なんだけど、なんだか笑顔になれた」とか、ね。


音楽が人の支えになれるのって、なんででしょうね?


「この歌に助けられました!」っていう記事はたくさん書かれているけど、

“なんで" を考察します。


僕なりに考えてみました。

理由は大きく2つ(+補足で1つ)じゃないかと。


まず、よく聞く理由。

僕もめちゃ思う。


① 歌詞に共感するから

上のUVERworldの例でも歌詞を抜粋しましたが、

ああいうことです。


歌詞の中に、あたかも自分のことを書いているような錯覚に陥るほど、

感情移入できるコトバがあります。


ここに惹かれて、共感して

歌い手がたどり着いた結論に勇気をもらう、

という流れです。


曲 = 人生の相談相手、的な感覚に近い。

「いつもこの人に相談する、その人のアドバイスは試してみようと思う」みたいな。

どちらかというと、理性的な部分です。



続いて、僕が思う不動のメイン理由。


② 音楽が感情に直接訴えかけるモノだから

以前「音楽が生まれた理由」でも考察しましたが、

音楽というモノ自体の特性が、

直接的に感性に触れることができるモノだからです。


コトバだけで良いなら、わざわざ高いお金を払って楽器を買って練習をして、

楽器隊と合わせる練習をしてまで、

歌にする必要はないんです。本を書けばいいんです。


でも、手間をかけまくって1曲の作品を創り上げることには

それだけの意味がある。


歌詞がわからなくても、なんか元気になる曲などは往々にしてあります。

音楽が感性に届いているからです。



あと、これは僕が勝手に感じていることですので、補足の③ですが、


③ 歌い手には無条件で感情移入ができるから

ライブとか直で音楽を感じると、

視覚的にも感性に訴えかけるものがあるなと思います。


よく言うじゃないですか。

「言うことは同じでも、言う人が変わると届き方が全然変わってくる」

これは本当です。その人の背景が聞き手の捉え方を変えるからです。


ステージに立って演奏をしている時点で、

彼らは「頑張り」や「寂しさ」や何らかを体現している。

背中で語ってる。


彼らが何かを思い、それを右往曲折しながら音楽に具現化して、

人に届ける練習を繰り返し、各所連絡をとりステージに立つ権利を獲得して、

今ステージに立っている。


だからプレゼン前の自己紹介は必ずしますよね。

ステージに立っている時点で、努力をしている人ということがわかるからこそ、

歌い手だった人は特に理解できるかもですが、感情移入しちゃいます。




僕はこんなところかと思います。

「理性」でも、そして「感性」でも、訴えかけることができるから、

「音楽」は強くその人の支えになることができるんだと思います。


P.S.

歌っている時点で、その人の背景を表すなら、

「有名アーティストの歌詞朗読会」は面白いかも。

Indies(インディーズ)| 初心者のギターレッスン場

Indies(インディーズ)は、初心者のギターレッスン場です! ギターを買ったばかりで何からすればよいかわからない、一人では練習が続かない、 あの曲を短期間で引けるようになりたい、など様々な要望に対応します。 言葉では表現しきれない音楽のステキな世界を、一緒に見れることを楽しみにしています!

0コメント

  • 1000 / 1000