活動 | 音を表現するのは右手!
本日はYさんの4回目のレッスン。
なんと!前回から3ヶ月が開いてました。笑
おどろき。
時間経つのってはやいね。
ちなみに、レッスン中に会話していたのは、
このTW投稿!
https://twitter.com/InOut_Music/status/1290645944556453888
↑↑↑
どんな音が出るか、出したいかを、
自分の中でイメージすると、
技術が足りてなくても、心に響く音が出せたりする。
この投稿は個人的にぐっときた。
さて。
コードも抑えられていたし、
コードチェンジの速度もいい感じです!
ここは日々ギターで遊んでたら、確実に上達するので引き続き!
今後の課題は
===
① セーハコード
② 右手(ストローク)
===
かと!
① セーハコード
これは前回のレッスンでも書いてたね!
https://kaidohhh.amebaownd.com/posts/8190236
ここに加えて、
弦を抑える人差し指の位置は、親指側の”側面”を使うこと!
正しいフォームで1日に10分でも練習すれば、
たぶん3日そこらで、音が出せるようになるよ!
ここで挫折する人の理由のほとんどが、
「正しいフォームを知らずにがむしゃらに頑張るから」と思う。
注意書きに気をつけてファイト!
② 右手(ストローク)
いままで左手に集中してレッスンしていたことが多かったけど、
音を表現するのは、(基本的には)右手なので、
こちらも超重要です!
ポイントは ”手首の柔らかさ” 。
以下の記事がわかりやすかったので、載せます
「手を洗って水を切る時のように振る」のが理想的な動き!
https://www.aki-f.com/kouza/s_kouza/mino1_3.htm
あとは、
ダウンストローク、アップストロークが
リズムよくできるか、だけど、
今のうちからくせをつけておきたいのは “空(から)ピッキング”。
右手で弦を弾かない時も、リズムを一定に保つために
右手を動かすんだけど、口でいってもここは難しいので、
わかりやすく解説してくれている動画も参考にのせておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=qy1CIRvA650
みて、練習するとよいぞ!
コロナも落ち着いてきたら、スタジオも入りましょう!
ではでは!
2020/08/08
0コメント