コラム | 世界からみる日本の音楽市場

世界の音楽業界を代表する団体、IFPI(国際レコード連盟)が毎年4月ころに発表する

世界の音楽市場をまとめたレポートがあります。


参照:IFPI Global Music Report 2019

https://www.ifpi.org/news/IFPI-GLOBAL-MUSIC-REPORT-2019

※ 2018年の1年間の動向がまとまっている

日本語補足 ===

・Physical:CD・DVDの販売売上

・Digital (excluding streaming):ダウンロードなどデジタル領域の売上(ストリーミング以外)

・Streaming:サブスクリプション型音楽ストリーミングの売上(Apple Music 、Spotify、AWA、etc...)

・Performance rights: 音楽の著作権 使用料金

・Synchronisation revenues:広告、映画、テレビ番組などで音楽が使われた際に発生する売上

===


これによると、グローバル音楽市場の売上は4年連続UP。

牽引しているのは、完全にストリーミング。全体の47%。


曲数に対する費用が安い、借りに行く手間がなくなる、など。

ストリーミングにメリットを感じることも納得できます。


ちなみに、YouTubeなどの広告収入モデルの音楽ストリーミングは、

「$89億」のうちの約21%。

サブスクリプションが79%。サブスクがメインです。

国別で音楽市場の規模をランキングすると、なんと日本は2位。

(でも、1位のアメリカは日本の3倍ほどの規模があるので、圧倒的)


個人的には、日本の音楽業界は遅れてる、という声をよく聞くので、

結構意外でした。


なにが「遅れている」と言われている原因かというと、

世界のトレンドが「フィジカル」→「ストリーミング」に移行している中で、

日本の音楽市場は依然「フィジカル」の占める割合が非常に大きく、71%ということ。


ちなみに日本は「フィジカル」が前年比から実は成長している!

「なんで!?」と思ったら、18年は安室ちゃんの引退でCDやDVDが

やばいほど売れている。これですね。


推定累積売上数 =====

▼2017年

1位:嵐 753,714

2位:SMAP 498,980

3位:Kis-My-Ft2 252,439

4位:関ジャニ∞ 230,432


▼2018年

1位:安室ちゃん 1,756,771

2位:嵐 729,630

3位:Hey!Say!JUMP 366,373

4位:三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE 283,335

==============================


参照:国内音楽市場はネット配信で復活?ほんとに?

https://note.com/regista13/n/n0dc406e5a7d5

→これは、日本の音楽市場の数字がわかりやすくまとまってる



ただ、もちろん「ストリーミング」の割合は上がっていて、

日本市場全体の11%ほど。前年比 32.6% 成長しています。


「フィジカル」の低迷も避けられないことを考えると、

「ストリーミング」への移行を促す手を考えなければ、

日本の音楽市場が2位ではなくなる日も近いか..?



参照:日本のレコード産業2019(日本レコード協会)

https://www.riaj.or.jp/f/pdf/issue/industry/RIAJ2019.pdf


参考:世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55423


参照:CD・音楽配信による売上とライブ市場の動向は?

https://blog.rcn.or.jp/live/



ここまできて気になるのは、やはり「CDがなぜ売れるのか」。

これは、また次の記事にて。

Indies(インディーズ)| 初心者のギターレッスン場

Indies(インディーズ)は、初心者のギターレッスン場です! ギターを買ったばかりで何からすればよいかわからない、一人では練習が続かない、 あの曲を短期間で引けるようになりたい、など様々な要望に対応します。 言葉では表現しきれない音楽のステキな世界を、一緒に見れることを楽しみにしています!

0コメント

  • 1000 / 1000